登録オプション
授業科目概要
人体の解剖学・生理学的知識のうち、人体発生学、組織学、口腔領域の肉眼解剖学と機能、歯および歯周組織の発生と組織学について修得する。
本講義は、当学附属歯科診療所における歯科治療の実務経験に基づいて行う。
学習目標(一般目標)
口腔領域の正常な形態と構造について学び、コ・デンタルスタッフとして必要な口腔解剖学的知識を修得する。また、歯の基本的形態とそれぞれの特徴について理解し、歯科衛生士として臨床において必要となる形態学的知識を修得する。
学習目標(到達目標)
【口腔解剖学】
① 口腔と顔面のおおまかな解剖用語と位置関係を理解する
② 口腔顎顔面と、歯の発生を理解する
③ 歯の構造がわかる
④ 口腔顎顔面を構成する骨・脈管・神経について理解する
【口腔生理学】
① 歯と歯周組織の機能がわかる
② 舌の構造と味覚、嗅覚の仕組みがわかる
③ 咬合についてわかる
④ 咀嚼筋とその機能がわかる
⑤ 摂食・咀嚼・嚥下の機能がわかる
⑥ 発声の仕組みがわかる
【歯の解剖】
① 歯の表示法や記号がわかる
② 歯の形態がわかる
③ 歯の鑑別ができる
④ 歯の形態異常が説明できる
成績評価方法
成績判定は、以下の比率で行う
口腔解剖学分野 30%
口腔生理学分野 30%
歯の解剖学 40%
注)合計点で60点に満たない場合には、満たない分野の再試験を行う。
【歯の解剖】
下記のものによる総合判定とする
① 筆記試験 40%
② 提出課題:実習後に提出する課題 50%
提出期限に遅れた場合は1日ごとに減点する。
③ 歯の鑑別試験 10%
成績評価基準
【口腔解剖学・口腔生理学】
すべて国家試験に準じた選択問題とする。
合格点に達していても、到達目標に達していない分野に関しては、学修成果のために課題を課すことがある。
【歯の解剖】
・筆記試験
主に選択問題とする。
注)合計点で60点に満たない場合には、満たない分野の再試験を行う。
ただし、総合判定で不合格の場合は、筆記試験と歯の鑑別は再試験を、課題は再提出のいずれかを行う。
・デッサン・歯形彫刻の評価項目
部位・3兆候・頬舌/近遠心・咬頭高低・裂溝・全体の仕上がりなどで評価する
・永久歯の鑑別試験
複製歯牙模型により、歯番順に配列できるかを評価する
試験・課題のフィードバック
試験
①問題用紙は返却します。
②受験者は解答を控えて自己採点に努めて下さい。
③再試験を実施する場合、必要に応じて補講時間を設けます。
学修成果 (評価の目安)
◎理想的な達成レベル(秀・優レベル)
① 解剖・生理機能の関連性を理解している
② 実際の口腔顎顔面の臨床と関連づけて理解することができる
◎標準的な達成レベル(良・可レベル)
① それぞれの解剖・生理用語の意味を理解している
② それぞれの解剖・生理用語の意味を簡潔に説明できる
③ それぞれの解剖・生理機能を理解する
達成度の評価
ディプロマポリシー | 定期試験 | レポート | 課題 | 受講態度 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | |||||
2 | |||||
3 | 60 | 60 | |||
4 | 20 | 20 | 40 | ||
5 | |||||
6 | |||||
合計 | 80 | 20 | 100 |
指定教科書
・最新歯科衛生士教本 (医歯薬出版)「歯・口腔の構造と機能 口腔解剖学・口腔組織発生学・口腔生理学」
参考図書等
留意事項
・スマートフォン等による黒板等の撮影については禁止とします。(小林)