授業科目概要

歯周病予防・治療における歯石除去技術を習熟するため,正常な歯周組織,歯周病の基礎知識,必要器材とその取り扱い,プロービングおよびスケーリングの基本技術を修得する.
本講義は、歯科医院における歯周病予防の実務経験に基づき行う.(計良)

学習目標(一般目標)

歯周組織および歯周病の基本的知識に基づいて,歯周病予防・治療時に必要なプロービング・スケーリングの基本技術を習得する.

学習目標(到達目標)

1.歯周病予防処置の定義と内容を理解する.
2.歯科疾患予防における歯科衛生士の役割を理解し,1次~3次予防までの内容を説明できる.
3.歯周組織の正常像を理解し,図解できる。
4.口腔内写真から歯周組織の異常を見つけ、説明できる.
5.歯の沈着物の性質を理解し,模型上での基本的除去操作ができる.
6.歯周病の病態像を理解し,説明できる.
7.歯周病の発症と進行・特異性を理解し,説明できる.
8.歯周病の分類を理解し,鑑別できる.
9.インスツルメントの取扱および消毒滅菌・管理ができる.
10.歯周組織検査用器械器具を操作できる.
11.手用スケーラーの種類と特徴を理解する.
12.手用スケーラーの基本操作(シックル・キュレット)ができる.
13.マネキン実習において基本姿勢(ホームポジション)を保てる.
14.マネキン上での手用スケーラーによる部位別スケーリング操作ができる.
15. デンタルミラーの用途を理解し,ミラーテクニックができる.
16.マネキン上でのプロービング操作ができる.

成績評価方法

以下のものによる総合判定とする 
 ①定期試験 50%
 ②実技試験 50%

成績評価基準

①定期試験(100点)
 ・講義内容の範囲より,選択問題・筆記問題とする.
 ・なお,筆記問題は,重要なキーワードや図を使い,論理的に簡潔にまとめているかをみる.
②実技試験(100点)
 スケーリング技術について次の試験を行う
 ・顎模型上腕運動(20%) 
 ・マニキン上歯石除去法(80%)

①②を50%換算し,合計が60点に満たない場合は再試験を行う.
再試験は①②それぞれで60点に満たないものを受験する.
ただし,①②それぞれが60点に満たない場合は課題・補習を課すことがある.

試験・課題のフィードバック

①筆記試験
 ・試験問題は回収しない
 ・試験実施後は模範解答を掲示する
 ・質問や採点等に疑問のある場合には, 点数の返却後3日以内に担当教員に申し出ること 
②実技試験
 ・試験後は試験内容および結果についてのフィードバックを個々に行う
 ・不足な点については補習を行う

学修成果 (評価の目安)

◎理想的な達成レベル(秀・優レベル)
 ①歯周組織検査結果や口腔内写真から歯周組織の異常を見つけ,説明できる【思考・判断・表現】
 ②歯周病の病態像を理解し,説明できる【知識・理解】

◎標準的な達成レベル(良・可レベル)
 ①歯周組織の正常像を理解し,図解できる【知識・理解】
 ②歯周病の発症と進行・特異性を理解し,説明できる【知識・理解】
 ③インスツルメントの取扱および消毒滅菌・管理ができる【技能】
 ④マネキン顎模型上での手用スケーラーによる部位別操作ができる【技能】
 ⑤マネキン顎模型上でのプロービング操作ができる【技能】

達成度の評価

ディプロマポリシー定期試験レポート課題受講態度合計
5050
5050
合計5050100

指定教科書

・最新歯科衛生士教本 歯科予防処置論・歯科保健指導論 (医歯薬出版)
・基礎実習(明倫短期大学)

参考図書等

・最新歯科衛生士教本 歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組みⅠ 保健生態学
・口腔衛生学(一世出版)
・最新歯科衛生士教本 歯周病学(医歯薬出版)
・歯周病診断のストラテジー(医歯薬出版)
・歯周病学(永末書店)
・トータルスケーリングテクニック(医歯薬出版)

留意事項

・講義を欠席した場合は,次講義までに欠席回の講義内容をまとめ提出する.
・実習前の講義を欠席した場合,その後の実習は見学となる.
・マネキン上での歯石除去法を習得するために,実習終了後は十分に復習をする.
・実習時はモニター上でのデモンストレーションを実施する.見えにくい場合は申し出ること.
・タブレット端末等を使用するため,忘れず持参する.(スマートフォンは許可しない)
・忘れ物がある時は実習を許可しない場合があるため,持ち物を必ず確認して実習に臨むこと.