登録オプション
授業科目概要
歯科技工学の意義や目的を理解するために、歯科疾患の予防・治療、機能回復、顎顔面の加齢現象など多岐にわたる歯科医療の概要を学習する。本講義は、当校附属歯科診療所における歯科治療(宮﨑教授、田中教授、小菅教授)と歯科衛生業務(計良助教)の実務経験に基づいて行う。
歯科技工における各種装置の概要を理解するとともに、それらの使用材料や器具について学習する。さらに歯科医療従事者の一員としての歯科技工士の役割を知るために、歯科技工業務の運営や情報・品質管理ならびに作業環境衛生、情報処理技術などについても学ぶ(植木准教授)。
学習目標(一般目標)
歯科における二大疾患の成因と治療法の概要を理解する。
歯科技工士の役割について理解する。
歯科技工学の意義・目的について理解する。
歯科技工業務について理解する。
口腔ケアと感染管理対策の基礎を理解する。
歯科技工における品質管理について理解する。
情報通信技術の基礎について理解する。
情報の収集・整理、情報リテラシーを身につける。
学習目標(到達目標)
歯科における二大疾患(う蝕、歯周病)について概説できる。
歯科技工学の意義、歯科技工士の役割について説明できる。
口腔健康管理と感染管理対策の意義について説明できる。
歯科技工業務に必要な運営管理、作業環境やその衛生について説明できる。
歯科技工士の健康管理と歯科技工所の運営に必要な事項について説明できる。
コンピュータの機能と利用分野について説明できる。
コンピュータの基本的なオペレーションができる。
インターネットや文献を利用し、調査、分析を正しく行うことができる。
成績評価方法
中間試験(45%)と定期試験(45%)、課題とプレゼンテーション(10%)を合算して評価する
成績評価基準
①中間試験
1~6回の内容(田中、宮﨑、小菅、計良担当分)
②定期試験
7~15回の内容(植木担当分)
・①と②については、
講義内容から 穴埋め問題、○×問題、記述問題を出題する。
記述問題は、キーワードの有無、自己の考察の有無により評価する。
・①中間および②定期試験の平均60%以上を合格として
不合格の場合、全体の内容に対して再試験を行う。
③課題およびプレゼンテーション
IT実習における実習課題
・提出60%、内容40%
プレゼンテーション
・発表60%、内容40%
【最終成績】
試験結果に③課題プレゼンテーション評価を加算し最終成績とする。
試験・課題のフィードバック
・採点後、試験答案は各個に開示する。
・正答(模範解答例)は掲示する。
・レポート、小テストについては採点後返却する。
学修成果 (評価の目安)
◎理想的な達成レベル
①歯科技工学の意義、歯科技工士の役割について十分に説明できる。
②口腔ケアと感染管理対策の意義について十分に説明できる。
③歯科技工の品質管理指針について説明できる
④インターネットや文献を利用し、必要な情報を自ら調査、分析できる。
○標準的な達成レベル
①歯科技工学の意義、歯科技工士の役割について説明できる。
②口腔ケアと感染管理対策の意義について説明できる。
③歯科技工の管理と運営を説明できる
④コンピュータの機能と利用分野について説明できる。
⑤コンピュータの基本的なオペレーションができる。
達成度の評価
ディプロマポリシー | 定期試験 | レポート | 課題 | 受講態度 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 40 | 40 | |||
2 | 20 | 20 | |||
3 | 20 | 20 | |||
4 | 20 | 20 | |||
5 | |||||
6 | |||||
合計 | 100 | 100 |
指定教科書
教科書 新歯科技工士教本 歯科技工管理学(医歯薬出版)
参考図書等
参考書 これだけは知っておこう!情報リテラシー(noa出版)
留意事項
(植木講師)
コンピュータ実習により理解度を深め、情報活用能力の向上を図る。