授業科目概要
研究テーマを決定して、テーマに基づき研究を経て論文を作成し、学位授与機構へ学修レポートを提出し、試験を受けて合格し「口腔保健学士」の学位取得を目指す。
本講義は、科学研究の手法および論文の書き方、研究計画立案、論文のまとめ方について、研究論文作成の実務経験に基づいて行う。(宮﨑・江川・計良)
学習目標(一般目標)
科学研究の手法および論文の書き方を学び、研究計画を立て、それに基づき研究を行って論文にまとめられる。
学習目標(到達目標)
下記の研究領域をベースに研究テーマを決定して研究し、論文(学修レポート)を作成する。
 1.医療行動科学を応用した患者とのコミュニケーションとインフォームド
   コンセントに関する研究
 2.色彩に関する研究
    歯科衛生士に適したカラーコーディネート
 3.保健指導に関する研究
    プリシード・プロシードモデルに基づく地域包括的ヘルスプロモーシ
    ョン(対象:小・中・高校、介護保険施設設等)
   小児期から行う予防歯科(おやつの摂取法や含嗽、歯磨きの要点)、
 4.歯科医療と目の健康に関する研究
 5.福祉・介護、歯科介護、摂食嚥下リハビリテーション、
   介護食・食事形態等に関する研究
 6.食品とプラークの関係、食生活に関する研究
 7.各ライフステージにおける歯科衛生介入、口腔清掃等に関する研究
成績評価方法
以下により総合評価する。
1.学修レポート 80%
2.学習態度 20%
  研究意欲、積極性、努力度等について100点満点で評価する。
60点以上を合格とする。
不合格の場合はレポートの再提出とする。
成績評価基準
1.学修レポート  80%の内、以下の内容で評価する。
   レポート内容  60%   期限内提出   20%
2.学習態度 20%
  研究意欲、積極性、努力度について評価する。
試験・課題のフィードバック
学修レポートを添削し、返却して、学位授与機構へ提出できるようにする。
学修成果 (評価の目安)
◎理想的な達成レベル(秀・優レベル)
 ①「口腔保健学士」の学位を取得する。【知識・理解】
◎標準的な達成レベル(良・可レベル)
 ①学位授与機構へ学修レポートを提出する。【知識・理解】
 ②学位授与機構の試験に合格する。【知識・理解】
 ③単位を取得する。【知識・理解】
 
達成度の評価
| ディプロマポリシー | 定期試験 | レポート | 課題 | 受講態度 | 合計 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 20 | 20 | |||
| 2 | |||||
| 3 | |||||
| 4 | |||||
| 5 | 80 | 80 | |||
| 6 | |||||
| 合計 | 80 | 20 | 100 | 
指定教科書
歯科衛生研究の進め方論文の書き方 第3版
参考図書等
わかりやすい歯科衛生士学生のための卒業研究ガイドブック(ドラッグマガジン)
留意事項
口腔保健学士の学位取得を目標とする。